mirror of
https://github.com/node-red/node-red-nodes.git
synced 2025-03-01 10:37:43 +00:00
Add Japanese translations for pilcd node (#657)
This commit is contained in:
9
hardware/PiLcd/locales/ja/pilcd.html
Normal file
9
hardware/PiLcd/locales/ja/pilcd.html
Normal file
@@ -0,0 +1,9 @@
|
||||
<script type="text/x-red" data-help-name="rpi-lcd">
|
||||
<p>Raspberry PiがHD44780スタイルのLCDへ、通常1、2、4行の文字列を表示します。</p>
|
||||
<p>本ノードは、文字列型の<code>msg.payload</code>を受け付けます。</p>
|
||||
<p>ディスプレイの2行目に文字列を表示するには、<b>2:</b>から始まる文字列にします。3行目の場合は<b>3:</b>、4行目の場合は<b>4:</b>です。</p>
|
||||
<p>表示をクリアするには、文字列<b>clr:</b>を送信します。</p>
|
||||
<p>ディスプレイに合わせて文字列の長さを調整するのは、あなた自身で行ってください。</p>
|
||||
<p>このノードを動作させるには、RPi.GPIO Pythonライブラリバージョン0.5.8(またはそれ以上)が必要です。</p>
|
||||
<p><b>注釈:</b> 位置付けしやすい様に、コネクタP1の実際の物理ピン番号を使用しています。</p>
|
||||
</script>
|
19
hardware/PiLcd/locales/ja/pilcd.json
Normal file
19
hardware/PiLcd/locales/ja/pilcd.json
Normal file
@@ -0,0 +1,19 @@
|
||||
{
|
||||
"pilcd": {
|
||||
"label": {
|
||||
"pins": "ピン"
|
||||
},
|
||||
"tip": {
|
||||
"tip": "<b>注釈</b>: LCDのRS、E、D4、D5、D6、およびD7ピンに接続されている6つのGPIOコネクタのピン番号を、コンマで区切りでピンに入力する必要があります。"
|
||||
},
|
||||
"status": {
|
||||
"not-available": "利用不可",
|
||||
"na": "N/A : __value__"
|
||||
},
|
||||
"errors": {
|
||||
"ignorenode": "Raspberry Pi固有のノードを無視しました",
|
||||
"libnotfound": "RPi.GPIO pythonライブラリを見つけられませんでした",
|
||||
"needtobeexecutable": "__command__ は実行可能である必要があります"
|
||||
}
|
||||
}
|
||||
}
|
Reference in New Issue
Block a user