mirror of
https://github.com/node-red/node-red.git
synced 2023-10-10 13:36:53 +02:00
Merge pull request #1657 from node-red-hitachi/move-i18n-info-text
move i18n info text of core nodes under nodes/core/locales directory
This commit is contained in:
commit
98f7271ac8
@ -25,7 +25,7 @@
|
||||
</dl>
|
||||
<h3>詳細</h3>
|
||||
<p>injectノードを用いることで、指定したペイロード値を用いてフローを開始できます。デフォルトのペイロード値は現在時刻のタイムスタンプを1970年1月1日からの経過ミリ秒で表現した値です。</p>
|
||||
<p>文字列、数値、論理値、JavaScriptオブジェクト、フロー/グローバルコンテクストの値などの送出も可能です。</p>
|
||||
<p>文字列、数値、論理値、JavaScriptオブジェクト、フロー/グローバルコンテキストの値などの送出も可能です。</p>
|
||||
<p> デフォルト設定では、エディタ内に表示されるボタンをクリックすることで、ノードを手動で起動できます。指定間隔もしくはスケジュールに従ってメッセージを送出するように設定することも可能です。</p>
|
||||
<p>また、フロー開始の際に一度だけメッセージを送出させることもできます。</p>
|
||||
<p>「<i>時間間隔</i>」に指定可能な値の最大値は、約596時間(もしくは24日)です。一日より長い間隔を扱いたい場合は、電源停止や再起動にも対応可能なスケジューラノードの利用を検討すると良いでしょう。</p>
|
@ -21,7 +21,6 @@
|
||||
<p>JavaScriptオブジェクトと配列は必要に応じて折り畳んだり展開したりできます。バッファオブジェクトを生データとして表示したり、表現可能な場合に文字列として表示することも可能です。</p>
|
||||
<p>メッセージを受信した時刻、送信ノード、メッセージの型に関する情報を「デバッグ」サイドバーに表示されたメッセージに付随して表示します。送信元ノードのIDを選択すると、ワークスペース内の対応ノードを確認できます。</p>
|
||||
<p>出力の有効/無効はノード上のボタンで切り替えられます。フロー上で未使用のdebugノードは、無効化するか削除することを推奨します。</p>
|
||||
<p>全てのメッセージをランタイムログに送付、もしくは、(32文字の)短いデータを
|
||||
debugノードの下のステータステキストに表示することも可能です。</p>
|
||||
<p>全てのメッセージをランタイムログに送付、もしくは、(32文字の)短いデータをdebugノードの下のステータステキストに表示することも可能です。</p>
|
||||
</script>
|
||||
|
@ -38,7 +38,7 @@
|
||||
</dl>
|
||||
<dl class="message-properties">
|
||||
<dt>rc <span class="property-type">オブジェクト</span></dt>
|
||||
<dd>返却コードオブジェクト(3番ポートでも受取り可能)のコピー(execモードのみ)</dd>
|
||||
<dd>返却コードオブジェクト(3番目の端子でも受取り可能)のコピー(execモードのみ)</dd>
|
||||
</dl>
|
||||
</li>
|
||||
<li>標準エラー出力(stderr)
|
||||
@ -48,7 +48,7 @@
|
||||
</dl>
|
||||
<dl class="message-properties">
|
||||
<dt>rc <span class="property-type">オブジェクト</span></dt>
|
||||
<dd>返却コードオブジェクト(3番ポートでも受取り可能)のコピー(execモードのみ)</dd>
|
||||
<dd>返却コードオブジェクト(3番目の端子でも受取り可能)のコピー(execモードのみ)</dd>
|
||||
</dl>
|
||||
</li>
|
||||
<li>返却コード(return code)
|
||||
@ -61,8 +61,8 @@
|
||||
<h3>詳細</h3>
|
||||
<p>デフォルトでは、<code>exec</code>システムコールを用いてコマンドを呼び出してその完了を待ち、出力を返します。例えば、コマンドの実行が成功した場合には、<code>{ code: 0 }</code>と言う返却値を返します。</p>
|
||||
<p><code>spawn</code>を使ってコマンドを実行し、
|
||||
標準出力および標準エラー出力へ出力を返すようにすることもできます。この場合、通常1行毎に値を返します。コマンドの実行が完了すると、3番目のポートにオブジェクトを出力します。例えば、コマンドの実行が成功した場合には、<code>{ code: 0 }</code>と言う返却値を返します。</p>
|
||||
<p>エラー発生時には、3番目のポートの<code>msg.payload</code>に<code>message</code>、<code>signal</code>など付加情報を返します。</p>
|
||||
標準出力および標準エラー出力へ出力を返すようにすることもできます。この場合、通常1行毎に値を返します。コマンドの実行が完了すると、3番目の端子にオブジェクトを出力します。例えば、コマンドの実行が成功した場合には、<code>{ code: 0 }</code>と言う返却値を返します。</p>
|
||||
<p>エラー発生時には、3番目の端子の<code>msg.payload</code>に<code>message</code>、<code>signal</code>など付加情報を返します。</p>
|
||||
<p>実行対象のコマンドはノード設定で定義します。<code>msg.payload</code>や追加引数をコマンドに追加することもできます。</p>
|
||||
<p>コマンドもしくはパラメータが空白を含む場合には、引用符で囲みます。- <code>"This is a single parameter"</code></p>
|
||||
<p>返却する<code>payload</code>は通常<i>文字列</i>ですが、UTF8文字以外が存在すると<i>バッファ</i>となります。</p>
|
@ -24,11 +24,8 @@
|
||||
</dl>
|
||||
|
||||
<h3>詳細</h3>
|
||||
<p>フロー内でタイムアウトを作成するのに利用します。メッセージを受け取ると、
|
||||
デフォルトでは<code>payload</code>に<code>1</code>を設定して送信します。送信後250ms待機し、<code>payload</code>を<code>0</code>に設定した2つ目のメッセージを送信します。この機能は、例えばRaspberry PIのGPIOピンに接続したLEDを点滅させるために活用できます。</p>
|
||||
<p>各送信メッセージのペイロードはさまざまな種類の値に設定できます。再送信デ
|
||||
ータなしとすることも可能です。例えば、再送信データを「<i>なし</i>」とし、
|
||||
メッセージを受け取った時に遅延を延長することを選択した場合、triggerノードは監視タイマとして動作します。すなわち、指定間隔内にメッセージを受信しない場合にメッセージを送信します。</p>
|
||||
<p>フロー内でタイムアウトを作成するのに利用します。メッセージを受け取ると、デフォルトでは<code>payload</code>に<code>1</code>を設定して送信します。送信後250ms待機し、<code>payload</code>を<code>0</code>に設定した2つ目のメッセージを送信します。この機能は、例えばRaspberry PIのGPIOピンに接続したLEDを点滅させるために活用できます。</p>
|
||||
<p>各送信メッセージのペイロードはさまざまな種類の値に設定できます。再送信データなしとすることも可能です。例えば、再送信データを「<i>なし</i>」とし、メッセージを受け取った時に遅延を延長することを選択した場合、triggerノードは監視タイマとして動作します。すなわち、指定間隔内にメッセージを受信しない場合にメッセージを送信します。</p>
|
||||
<p>ペイロードに<i>文字列</i>を指定する場合、mustache形式のテンプレートが利用できます。</p>
|
||||
<p><code>reset</code>プロパティを持つメッセージを受信した場合、もしくは、<code>payload</code>が設定した値にマッチする場合、仕掛かり中の待機や繰り返しをクリアしメッセージの送信は行いません。</p>
|
||||
<p>受信メッセージでリセットするまで一定間隔でメッセージを再送するように指定することもできます。</p>
|
@ -16,14 +16,12 @@
|
||||
|
||||
<script type="text/x-red" data-help-name="websocket in">
|
||||
<p>WebSocket入力ノード</p>
|
||||
<p>デフォルトでは、WebSocketにより受信したデータは<code>msg.payload</code>に格納します。
|
||||
ソケットはJSON形式の文字列を待ち受けるように設定することができます。JSON形式の文字列を受け付けると、オブジェクトへの変換を行い、メッセージ全体として送信します。</p>
|
||||
<p>デフォルトでは、WebSocketにより受信したデータは<code>msg.payload</code>に格納します。ソケットはJSON形式の文字列を待ち受けるように設定することができます。JSON形式の文字列を受け付けると、オブジェクトへの変換を行い、メッセージ全体として送信します。</p>
|
||||
</script>
|
||||
|
||||
<script type="text/x-red" data-help-name="websocket out">
|
||||
<p>WebSocket出力ノード</p>
|
||||
<p>デフォルトでは、<code>msg.payload</code>をWebSocket経由で送信します。
|
||||
ソケットは<code>msg</code>全体をJSON文字列にエンコードしてWebSocketを介して送信することもできます。</p>
|
||||
<p>デフォルトでは、<code>msg.payload</code>をWebSocket経由で送信します。ソケットは<code>msg</code>全体をJSON文字列にエンコードしてWebSocketを介して送信することもできます。</p>
|
||||
|
||||
<p>このノードが受信したメッセージがWebSocket Inノードが生成したものである場合、メッセージはフローを起動したクライアントに送り返されます。それ以外の場合、メッセージは接続している全てのクライアントにブロードキャストされます。</p>
|
||||
<p>WebSocket Inノードが生成したメッセージをブロードキャストしたい場合には、フロー中で<code>msg._session</code>プロパティを削除します。</p>
|
||||
@ -34,5 +32,5 @@
|
||||
</script>
|
||||
|
||||
<script type="text/x-red" data-help-name="websocket-client">
|
||||
<p>この設定ノードは指定したURLにWebSocketクライアントを接続します。</p>
|
||||
<p>この設定ノードは指定したURLにWebSocketクライアントを接続します。</p>
|
||||
</script>
|
@ -18,8 +18,7 @@
|
||||
<p>ディレクトリもしくはファイルの変化を検知します。</p>
|
||||
<p>カンマ区切りでディレクトリおよびファイルのリストを指定します。空白を含む場合は、引用符で"..."のように囲んでください。</p>
|
||||
<p>Windowsでは、2重バックスラッシュ\\をディレクトリ名に使用します。</p>
|
||||
<p>実際に変化したファイルのフルパス名を<code>msg.payload</code>に、
|
||||
、検知対象リストの文字列を<code>msg.topic</code>に返します。</p>
|
||||
<p>実際に変化したファイルのフルパス名を<code>msg.payload</code>に、検知対象リストの文字列を<code>msg.topic</code>に返します。</p>
|
||||
<p><code>msg.file</code>は変化したファイルのファイル名表します。<code>msg.type</code>は変化した対象の種別(<i>file</i>もしくは<i>directory</i>)を、<code>msg.size</code>はファイルサイズ(バイト数)を表します。</p>
|
||||
<p>Linuxではファイルとして表されるもの<i>全て</i>が、検知対象にできます。</p>
|
||||
<p><b>注: </b>検知対象のディレクトリもしくはファイルは存在していなくてはなりません。対象ファイルもしくはディレクトリが削除された場合、再作成されても検知対象から外れたままです。</p>
|
@ -16,22 +16,20 @@
|
||||
|
||||
<script type="text/x-red" data-help-name="tcp in">
|
||||
<p>TCPからの入力を行います。リモートTCPポートに接続するか、外部らからのコネクションを受け付けます。</p>
|
||||
<p><b>注: </b>1024番より小さな番号のポートをアクセスするにはroodもしくはadministrator権限が必要なシステムもあります。</p>
|
||||
<p><b>注: </b>1024番より小さな番号のポートをアクセスするにはrootもしくはadministrator権限が必要なシステムもあります。</p>
|
||||
</script>
|
||||
|
||||
<script type="text/x-red" data-help-name="tcp out">
|
||||
<p>TCPへの出力を行います。リモートTCPポートへ接続、外部からのコネクションの受け付け、もしくは、TCP Inノードで受け付けたメッセージへのリプライを行います。</p>
|
||||
<p><code>msg.payload</code>のみが送信対象となります。</p>
|
||||
<p><code>msg.payload</code>がバイナリデータをBase64エンコーディングの文字列に変換したものの場合、Base64デコードオプションを指定するとデータをバイナリに変化んして送信します。</p>
|
||||
<p><code>msg.payload</code>がバイナリデータをBase64エンコーディングの文字列に変換したものの場合、Base64デコードオプションを指定するとデータをバイナリに変換して送信します。</p>
|
||||
<p><code>msg._session</code>が存在しない場合、接続している<b>全ての</b>クライアントに送信します。</p>
|
||||
<p><b>注: </b>1024番より小さな番号のポートをアクセスするにはroodもしくはadministrator権限が必要なシステムもあります。</p>
|
||||
<p><b>注: </b>1024番より小さな番号のポートをアクセスするにはrootもしくはadministrator権限が必要なシステムもあります。</p>
|
||||
</script>
|
||||
|
||||
<script type="text/x-red" data-help-name="tcp request">
|
||||
<p>シンプルなTCPリクエストノード。<code>msg.payload</code>をサーバのTCPポートに送信し、レスポンスを待ちます。</p>
|
||||
<p>
|
||||
サーバに接続、"リクエスト"送信、"レスポンス"受信を行います。固定長の文字数、指定文字へのマッチ、最初のリプライの到着から指定した時間待つ、データの到着待ち、データ送信を行いリプライを待たず接続を即時解除、などから動作を選択できます。</p>
|
||||
<p>
|
||||
レスポンスはバッファ形式で<code>msg.payload</code>に出力されます。文字列として扱いには、toString()を使用してください。</p>
|
||||
<p>サーバに接続、"リクエスト"送信、"レスポンス"受信を行います。固定長の文字数、指定文字へのマッチ、最初のリプライの到着から指定した時間待つ、データの到着待ち、データ送信を行いリプライを待たず接続を即時解除、などから動作を選択できます。</p>
|
||||
<p>レスポンスはバッファ形式で<code>msg.payload</code>に出力されます。文字列として扱いには、toString()を使用してください。</p>
|
||||
<p>TCPホストのポート番号設定を空にした場合、<code>msg.host</code>および<code>msg.port</code>プロパティを設定しなくてはなりません。</p>
|
||||
</script>
|
@ -17,13 +17,12 @@
|
||||
<script type="text/x-red" data-help-name="udp in">
|
||||
<p>UDP入力ノード。<code>msg.payload</code>にバッファ、文字列、もしくは、Base64エンコーディング文字列を生成します。マルチキャストをサポートしています。</p>
|
||||
<p><code>msg.ip</code>と<code>msg.port</code>に受信したメッセージのIPアドレスとポートを設定します。</p>
|
||||
<p><b>注</b>: 1024番より小さな番号のポートへのアクセス、ブロードキャストを行うにはroodもしくはadministrator権限が必要なシステムもあります。</p>
|
||||
<p><b>注</b>: 1024番より小さな番号のポートへのアクセス、ブロードキャストを行うにはrootもしくはadministrator権限が必要なシステムもあります。</p>
|
||||
</script>
|
||||
|
||||
<script type="text/x-red" data-help-name="udp out">
|
||||
<p><code>msg.payload</code>を指定したUDPのホストとポートに送信します。マルチキャストをサポートします。</p>
|
||||
<p><code>msg.ip</code>と<code>msg.port</code>に接続先を設定できますが、ノード設定の方が優先されます。</p>
|
||||
<p>
|
||||
ブロードキャストを行うには、アドレスをローカルブロードキャストIPアドレスに設定するか、グローバルブロードキャストアドレスである255.255.255.255を試してください。</p>
|
||||
<p><b>注</b>: 1024番より小さな番号のポートへのアクセス、ブロードキャストを行うにはroodもしくはadministrator権限が必要なシステムもあります。</p>
|
||||
<p>ブロードキャストを行うには、アドレスをローカルブロードキャストIPアドレスに設定するか、グローバルブロードキャストアドレスである255.255.255.255を試してください。</p>
|
||||
<p><b>注</b>: 1024番より小さな番号のポートへのアクセス、ブロードキャストを行うにはrootもしくはadministrator権限が必要なシステムもあります。</p>
|
||||
</script>
|
@ -32,5 +32,4 @@
|
||||
<h3>メッセージ列の扱い</h3>
|
||||
<p>switchノードは入力メッセージの列に関する情報を保持する<code>msg.parts</code>をデフォルトでは変更しません。</p>
|
||||
<p>「<b>メッセージ列の補正</b>」オプションを指定すると、マッチした各ルールに対して新しいメッセージ列を生成します。このモードでは、switchノードは新たなメッセージ列を送信する前に、入力メッセージ列全体を内部に蓄積します。<code>nodeMessageBufferMaxLength</code>を設定すると、蓄積するメッセージ数を制限できます。</p>
|
||||
|
||||
</script>
|
@ -29,6 +29,5 @@
|
||||
<dt>移動</dt>
|
||||
<dd>プロパティの移動または名前の変更を行います。</dd>
|
||||
</dl>
|
||||
<p>「expression」には<a href="http://jsonata.org/" target="_new">JSONata</a>言語を指定できます。
|
||||
</p>
|
||||
<p>「expression」には<a href="http://jsonata.org/" target="_new">JSONata</a>言語を指定できます。</p>
|
||||
</script>
|
@ -49,7 +49,7 @@
|
||||
<p><code>msg.parts</code>プロパティを用いて元のメッセージとメッセージ列との対応関係を記憶します。</p>
|
||||
<h4>ストリームモード</h4>
|
||||
<p>このノードはメッセージ列を再構成して送信する際にも有用です。例えば、改行終端のコマンドを送信するようなシリアルデバイスでは、メッセージの最後のコマンド部分が途切れたメッセージを送出する場合があります。「ストリームモード」を用いることで、完結した個別コマンドにメッセージを分割することができます。入力メッセージの最後に未完部分がある場合、<b>split</b>ノードは未完部分を記憶しておいて、次に受信したメッセージの先頭に付加します。</p>
|
||||
<p>このモードで処理する際には、メッセージ数を予め知ることができないため、<code>msg.parts.count</code>プロパティは設定されません。従って、<b>join</b>ノードの「自動モード」と組みわせることはできません。</p>
|
||||
<p>このモードで処理する際には、メッセージ数を予め知ることができないため、<code>msg.parts.count</code>プロパティは設定されません。従って、<b>join</b>ノードの「自動モード」と組み合わせることはできません。</p>
|
||||
</script>
|
||||
|
||||
|
@ -38,8 +38,7 @@
|
||||
<p>「列名」にカラム名のリストを指定することができます。CSVからオブジェクトに変換を行う際、カラム名をプロパティ名として使用します。「列名」の代わりに、CSVデータの1行目にカラム名を含めることもできます。</p>
|
||||
<p>CSVへの変換を行う際には、オブジェクトから取り出すべきプロパティとその順序を「列名」を参照して決めます。</p>
|
||||
<p>入力が配列の場合には、「列名」はカラム名を表す行の出力指定がされた場合だけ用います。</p>
|
||||
<p>
|
||||
<code>parts</code>プロパティが正しく設定されている場合、メッセージ列を入力として受け付けます。</p>
|
||||
<p><code>parts</code>プロパティが正しく設定されている場合、メッセージ列を入力として受け付けます。</p>
|
||||
<p>CSVを複数のメッセージに変換して出力する場合、出力がメッセージ列となるよう<code>parts</code>プロパティを設定します。</p>
|
||||
<p><b>注:</b> カンマ以外の区切り文字を設定した場合であっても、「列名」はカンマ区切りとしてください。</p>
|
||||
</script>
|
@ -20,9 +20,9 @@
|
||||
<dl class="message-properties">
|
||||
<dt>payload <span class="property-type">文字列</span></dt>
|
||||
<dd>要素を取り出すHTML文字列</dd>
|
||||
<dt class="optional">select <span class="property-type">string</span></dt>
|
||||
<dt class="optional">select <span class="property-type">文字列</span></dt>
|
||||
<dd>編集パネルでセレクタを指定していない場合、メッセージのプロパティとして設定できます</dd>
|
||||
</dl>
|
||||
</dl>
|
||||
<h3>出力</h3>
|
||||
<dl class="message-properties">
|
||||
<dt>payload <span class="property-type">配列 | 文字列</span></dt>
|
@ -15,7 +15,7 @@
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<script type="text/x-red" data-help-name="json">
|
||||
<p>Converts between a JSON string and its JavaScript object representation, in either direction.</p>
|
||||
<p>JSON文字列とJavaScriptオブジェクトとの間で相互変換を行います。</p>
|
||||
<h3>入力</h3>
|
||||
<dl class="message-properties">
|
||||
<dt>payload<span class="property-type">オブジェクト | 文字列</span></dt>
|
||||
@ -33,6 +33,6 @@
|
||||
</dl>
|
||||
<h3>詳細</h3>
|
||||
<p>デフォルトの変換対象は<code>msg.payload</code>ですが、他のメッセージプロパティを変換対象とすることも可能です。</p>
|
||||
<p>双方向の変換を自動選択するのではなく、特定の変換のみ行うように設定できます。この機能は、例えば、<code>HTTP In</code>ノードに対するリクエストがcontent-typeを正しく設定していないであっても、JSONノードによる変換結果がJavaScriptオブジェクトであることを保証するために利用します。</p>
|
||||
<p>双方向の変換を自動選択するのではなく、特定の変換のみ行うように設定できます。この機能は、例えば、<code>HTTP In</code>ノードに対するリクエストがcontent-typeを正しく設定していない場合であっても、JSONノードによる変換結果がJavaScriptオブジェクトであることを保証するために利用します。</p>
|
||||
<p>JSON文字列への変換が指定されている場合、受信した文字列に対してさらなるチェックは行いません。すなわち、文字列がJSONとして正しいかどうかの検査や、整形オプションを指定していたとしても整形処理を実施しません。</p>
|
||||
</script>
|
@ -15,9 +15,7 @@
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<script type="text/x-red" data-help-name="file">
|
||||
<p><code>msg.payload</code>をファイルに書き出します。書き出しは、ファイルの
|
||||
最後に追記もしくは既存の内容の置き換えを選択できます。
|
||||
この他、ファイルの削除を行うことも可能です。</p>
|
||||
<p><code>msg.payload</code>をファイルに書き出します。書き出しは、ファイルの最後に追記もしくは既存の内容の置き換えを選択できます。この他、ファイルの削除を行うことも可能です。</p>
|
||||
<h3>入力</h3>
|
||||
<dl class="message-properties">
|
||||
<dt class="optional">filename <span class="property-type">文字列</span></dt>
|
@ -376,9 +376,18 @@ function addModule(module) {
|
||||
}
|
||||
|
||||
function loadNodeHelp(node,lang) {
|
||||
var dir = path.dirname(node.template);
|
||||
var base = path.basename(node.template);
|
||||
var localePath = path.join(dir,"locales",lang,base);
|
||||
var localePath = undefined;
|
||||
if (node.module === 'node-red') {
|
||||
var cat_dir = path.dirname(node.template);
|
||||
var cat = path.basename(cat_dir);
|
||||
var dir = path.dirname(cat_dir);
|
||||
localePath = path.join(dir, "locales", lang, cat, base)
|
||||
}
|
||||
else {
|
||||
var dir = path.dirname(node.template);
|
||||
localePath = path.join(dir,"locales",lang,base);
|
||||
}
|
||||
try {
|
||||
// TODO: make this async
|
||||
var content = fs.readFileSync(localePath, "utf8")
|
||||
|
Loading…
x
Reference in New Issue
Block a user